入院生活
- お持ち頂くもの
-
- 入院案内(こちらの冊子)[2.8MB]
- 現在服用されている全てのお薬
- 寝巻・タオル
※有料にて病衣などの貸出しをしております。ご希望の方は「特別療養環境・保険外給付サービス利用申込書」にご記入の上、病棟にてお申込みください。 - 洗面用具(歯ブラシ・歯磨き粉・コップ・石鹸・シャンプー・ひげそり)
- 履物
※サンダルやスリッパは避け、履きやすい運動靴をご使用ください。 - ティッシュペーパー
※手術を受ける方は、他にご用意していただくものがありますので看護師より説明いたします。
※収納スペースが限られておりますのでお荷物は最小限としてください※
- 当院でご用意してあるもの
- 食事に使用する箸、スプーン 、 コップ
- ドライヤー
- テレビ(プリペイド式)
多床室でのご利用はイヤホンを使用してください。 イヤホンはお持ちいただくか、 8 階売店で購入してください。 - 洗濯乾燥機(プリペイド式)
・各病棟に設置してあります。(硬貨でもご利用できます)
※プリペイドカードは 各病棟のデイルームに販売機 があります。
残り度数が 200 以上の場合、 1 号館 1 階 玄関ホー ル 公衆電話横 にある精算機で精算ができます。
- プライバシー
-
- 患者さまの呼出し、病室の名札の掲示は業務上・安全上必要となりますのでご了承ください。
- 諸事情により、呼出し・病室における名札の掲示が不都合な方、ご面会の方へ病室案内を希望されない方は各病棟責任者にお申し出ください。
- また、電話による患者さまに関する照会や取り次ぎは、プライバシー保護のため、原則応じておりません。
- 付き添いについて
-
- 原則として付き添いはできません。
- ご家族の方で付き添いを希望される場合は 、 主治医の許可が必要 と なりますので看護師にご相談ください。
- 外出・外泊について
-
- 主治医の許可が必要です。
- 外出・外泊時は病棟に届出をご提出いただきます。
- 出院は7 時 00 分 以降、帰院は 19 時 30 分まで となります。
※無断外出・外泊された場合は入院治療を受ける意思がないものと みなし 、退院していただく 場合 が ございます。
- 診療体制について
-
-
入院中は、外来主治医と異なる医師が治療にあたる場合がございます。相互に患者さまの治療に必要な情報を共有して治療にあたっておりますのでご安心ください。
- 看護体制について
-
- 患者さまの症状に応じてより良い看護サービスの提供をするように努め、体制づくりをしております。 重症の患者さまにはHCUでの看護を提供します。
- 担当看護師が朝夕にご挨拶に伺いますので、お困りのことがあれば、遠慮なくお声かけください。
- 回診について
-
-
定期的に回診を行っています。医師、看護師をはじめ、リハビリスタッフ、管理栄養士、薬剤師、医療ソーシャルワーカー等でより良い医療を検討します。
- 検査・処置について
-
- 検査や処置があるときは事前に医師・看護師が説明に伺います。
- 侵襲のある検査や処置については説明書・同意書が必要となります。
- 内服薬について
-
- 必要に応じて薬剤師がお薬の説明に伺います。
- 入院中のお薬は、ご自身で管理していただくか、又は看護師が管理するかは薬剤師と看護師が相談します。
- 検温について
-
- 患者さまの病状に応じて1日1~4回検温をいたします。
- 身体の保護について
-
- 患者さまの安全のために、保護帯、離床センサー等の用具を用い身体保護をさせていただく場合がございます。
- 患者さまの安全のために、保護帯、離床センサー等の用具を用い身体保護をさせていただく場合がございます。
- リストバンドの着用について
-
- 患者さまの安全のために、本人確認に使用するリストバンドを装着していただきますので点滴や食事の配膳、お薬のお渡し、検査前等、病院職員による本人確認にご協力ください。
- 病室の環境について
-
・ナースコールをベッドに設置しております。ボタンを押して看護師をお呼びください。
・感染防止のため、病室に出入りの際は病室入り口に設置している消毒液を使用した手指消毒にご協力ください。
・清掃員が床の清掃を毎日行います。看護師・看護補助者がベッド・床頭台・テーブルの清掃を毎日行います。
・病状の経過や諸般の事情により病棟や病室の移動をお願いする場合がございますのでご協力をお願いします。
・毎週1回シーツ交換を行います。汚れた場合は随時交換いたします。
・当院では無料Wi-Fiによるインターネットの利用ができませんので、ご利用されたい方はご自身でご準備ください。
- 食事について
-
・入院中は医師の指示により、治療の一環として病状や年齢に応じた食事をご用意しますので食事の持ち込みはご遠慮ください。
・病状により食事制限のある方もおられます。患者さま同士の食べ物のやり取りは禁止させていただきます。
・食物アレルギーのある方は看護師にお申し出ください。
・食事に関して不安に感じることがございましたら、看護師にお申し出ください。
- 栄養指導について
-
・当院では栄養指導(集団・個人)を行っております。
医師の指示のもと、必要な患者さまには栄養指導を受けていただくことがございます。
ご希望の患者さまは病棟スタッフ(医師・看護師・管理栄養士等)へご相談ください。
・栄養指導は予約制となり、時間は30分程度です。
【栄養指導の対象となる方】
・糖尿病、高血圧、腎臓病等ご病気の治療の為に食事療法が必要な方。
・がん治療の副作用等で食欲低下や体重減少がある方、十分な量の食事が摂れない方。
・食事が噛みにくい方や飲み込みにくい方。食事や水分を摂る際にむせる方。
・低栄養状態にある方。
- 入浴について(予約制)
-
各病棟に浴室がございます。
【ご利用時間:9時00分~22時00分】
※お一人さま30分のご利用となります。
※予約制になりますのでご希望の時間を担当看護師にお申し出ください。 ※入浴中にご気分が悪くなりましたら浴室に緊急呼び出しボタンがありますのでボタンを押してください。
- 洗濯について
-
・1号館4・5・6・7階病棟及びB棟3・4・5階病棟に洗濯乾燥機(コインランドリー)がございます。
・洗剤はございませんのでご準備ください(B 棟1 階コンビニでも販売しております)
・プリペイドカードもしくは硬貨でご利用になれます。
・利用時間:6時00分~22時00分
携帯電話・電化製品
- 携帯電話・メール
-
次の事に留意し、マナーを守ってご利用ください。
- 多床室内での通話は禁止です 。 廊下で歩きながらの通話、大声での通話はご遠慮ください。
- 通話は デイルームをご利用ください 。
- 通話及びメールの使用時間は 6 時 00 分~ 22 時 00 分 です。
- 終日、マナーモードとしてください。
- 個室の方は利用時間に制限は ございません 。
- ・ペースメーカーから 22 c m 以上、医療機器から 25 c m 以上離れてのご使用あれば、 人体及び医療機器への影響は ございません。
- 電化製品・日用品
-
- パソコンなどの電化製品をお持ち頂く場合は、ナースステーションへご相談ください。
※パソコンの持ち込みについて制限はありませんが、使用にあたってはディルームをご利用いただくなど、 他の患者さまへのご配慮をお願いします。 - 当院では無料 W i Fi によるインターネットの利用ができません ので、ご利用されたい方はご自身でご準備ください。
- ヘアードライヤーは病棟共有のものがあります。
- ハサミ・くだものナイフ等の持ち込みは原則禁止です。希望される方は、ナースステーションへご相談ください。
- パソコンなどの電化製品をお持ち頂く場合は、ナースステーションへご相談ください。
その他
- 駐車場のご利用
-
入院患者さまのご利用は出来ません。
- 回復期病棟とバースセンターについて
-
回復期リハビリテーション病棟とバースセンターへ入院される方は別途ご案内いたします。
- リハビリテーションに際して
-
お願いと注意事項
- 入院治療については「入院診療計画書」「クリニカルパス」を用いて説明します。
※ 治療の内容や入院生活についてご相談や ご 質問がありましたら遠慮なくお申し出ください。
※ 病状及び治療方針 の説明やご連絡は、ご本人以外ではキーパーソン(あらかじめ決めていただいた方)へ 行います。 - 喫煙・飲酒はできません。
※ 敷地内全面禁煙 となっております。
※ 入院中に飲酒・喫煙をされた場合、退院していただく場合がございます 。 - 無断外出・外泊された場合は入院治療を受ける意思がないものと判断し、退院していただく場合がございます。
- いかなる身体的暴言・暴力、セクシャルハラスメント行為、窃盗等の迷惑行為があれば退院を
勧告します。
さらにその後の外来診療を含め、当院での診療をお断りする場合が ございます。 - 持ち物や金品の盗難・紛失に関して、当院は一切 の 責任を 負いかねます。
① 多額の現金はお持ちにならないでください。
② 貴重品(貴金属類)の持ち込みはご遠慮ください。
③ 盗難・紛失を防ぐため、持ち物には 必ずお名前を書いてください。
④ セーフティーボックスのご利用をお願いいたします。 カギは常時、身につけてください。 - ハサミ・ナイフ等の持ち込みは基本的には禁止 です。希望される方はナースステーションまでご相談ください。
- 病室内にて大きな声での会話、テレビやラジオ等の視聴にはイヤホンを使用していただ くなど、 他の 患者さまのご迷惑にならないようにしてください。
- 病院内の設備や物品について、破損・紛失された場合は弁償していただきます。
- 非常時は病院職員が安全な場所に誘導しますので指示に従い冷静に行動してください。
なお、非常口は入院時にあらかじめご確認ください。 - 病院 職員への謝礼(贈り物)は固くお断りいたします。