病院紹介 TOKYO-SHINAGAWA HOSPITAL

病院沿革

地域の皆さんや病院・診療所の先生方のご期待にも応え病院・診療所と連携した地域医療にも貢献しています。

  • 昭和20年(1945年)1月15日 東芝大井病院開院
    南品川のゼームズ坂病院を改修して開院。戦後の混乱期における従業員医療と地域医療に貢献した。(診療科:内科・外科 病床数:40床)
  • 昭和39年(1964年)10月1日  東芝中央病院開院
    当社創立85周年事業の一環として南品川から東大井に場所を変え設立。設立に際しては、地元品川区医師会との話し合いにより、職域病院に徹する運営主体とした。
  • 昭和45年(1970年)5月25日 総合健診センター設置
    日本で初めて自動化健診を行う。
  • 昭和45年(1970年)6月 整形外科・泌尿器科・皮膚科・神経科新設
  • 昭和47年(1972年)11月 2号館増築
    病床数211床になる。
  • 昭和60年(1985年)10月 3号館増築
    病床数311床になる。
  • 昭和61年(1986年)1月 脳神経外科・画像センター新設
  • 昭和62年(1987年)1月 心臓疾患集中治療室設置
  • 昭和62年(1987年)4月 麻酔科新設
  • 平成元年(1989年)3月 スポーツ整形外科新設
  • 平成元年(1989年)4月 内科を専門分化する。
    (総合、消化器、循環器、血液、呼吸器、神経)
  • 平成5年(1993年)1月1日 新1号館完成(現1号館) 東芝病院に改称
    新病院は、当社の最新の医療機器・総合医療情報システムを導入、院内機能の効率化を図り近代病院として生まれ変わった。(病床数:310床)
  • 平成6年(1994年)4月 リハビリテーション科新設
  • 平成6年(1994年)4月 臨床研究室新設
    肝炎ウイルスの研究を主に臨床と研究の相互交流を行う。
  • 平成30年(2018年)4月 医療法人社団 緑野会へ法人移譲
  • 平成30年(2018年)4月 東京品川病院開設
    296床(急性期236床、回復期60床)
  • 平成30年(2018年)4月 乳腺外科・脊髄脊椎外科・脳神経外科・婦人科開設
  • 平成30年(2018年)4月 大規模外観・院内補修改修工事
  • 平成30年(2018年)9月 HCU 12床新設
  • 平成30年(2018年)9月 2号館3階・4階 回復期病棟新設
    296床(急性期146床、回復期150床)
  • 平成31年/令和元年(2019年)2月 血管造影室 新規導入
  • 平成31年/令和元年(2019年)4月 医療法人社団 東京巨樹の会へ法人名改称
  • 平成31年/令和元年(2019年)10月 2号館1階 透析センター新設(20床)
  • 平成31年/令和元年(2019年)10月 産科外来再開、1号館7階バースセンター新設
    296床(急性期206床、回復期90床)
  • 平成31年/令和元年(2019年)11月 訪問リハビリテーション開始
  • 平成31年/令和元年(2019年)12月 64列CT更新(ERへ設置)
  • 令和2年(2020年)3月 感染症(新型コロナ)外来・専用病棟開設
  • 令和2年(2020年)3月 人間ドッグ学会健診施設機能評価認定
  • 令和2年(2020年)5月 PCR検査機器導入
  • 令和3年(2021年)2月 80列CT 新規導入
  • 令和3年(2021年)6月 296床から329床へ33床の増床
    329床(急性期 239床、回復期90床)
  • 令和3年(2021年)8月 血管造影室 新規導入
  • 令和4年(2022年)4月 社会医療法人社団 東京巨樹の会へ法人名改称

PDF書類をご覧いただくには、Adobe Reader®が必要です。別ウィンドウマークの付いたリンクは、別ウィンドウで開きます。